2025.02.20-22 M2目黒さんがICISSP2025で研究発表しました

ポルト、ポルトガル2025年02月20日-22日開催された国際会議The 11th International Conference on Information Systems Security and Privacy (ICISSP2025)で、M2目黒さんが「Flexible Noise Based Robustness Certification Against Backdoor Attacks in Graph Neural Networks」のタイトルで、研究発表を行いました。対象となったのは、次の論文です。

  • Hiroya Kato, Ryo Meguro, Seira Hidano, Takuo Suganuma and Masahiro Hiji, ``Flexible Noise Based Robustness Certification Against Backdoor Attacks in Graph Neural Networks,'' In Proc. of the 11th International Conference on Information Systems Security and Privacy (ICISSP2025), Vol.2, pp.552-563 (February 2025) DOI

▼ ICISSP2025のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2025.02.15 M1早坂さんの論文が情報処理学会論文誌に出版されました

M1早坂さんの論文「学習データ流通基盤におけるグループ単位での学習分析のための自動交渉手法」が、 情報処理学会論文誌に発行者されました。

▼ 詳細はこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.12.16-18 M2松井さんがAICOMPS2024で研究発表しました

済州市、韓国2024年12月16日-18日開催された国際会議The 1st International Conference on Artificial Intelligence Computing and Systems (AICompS 2024)で、M2松井さんが「An Oversampling Method Using Weight and Distance Thresholds for Cyber Attack Detection」のタイトルで、研究発表を行いました。対象となったのは、次の論文です。

  • Ryotaro Matsui, Luis Guillen, Satoru Izumi, Takaaki Mizuki and Takuo Suganuma, ``An Oversampling Method Using Weight and Distance Thresholds for Cyber Attack Detection,'' in Proc. of the 1st International Conference on Artificial Intelligence Computing and Systems (AICompS 2024), pp. 48-52 (December 2024)

▼ AICOMPS2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.12.06 M1吉田さんがIOTS2024の優秀ポスター賞と学生奨励賞を受賞しました

12月6日、東北大学医学部艮陵会館で開催された第17回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2024)で、M1吉田さんが発表を行い,優秀ポスター賞と学生奨励賞を受賞しました。対象となったのは、次のポスター講演です。

  • 吉田蓮, 和泉諭, 菅沼拓夫, ``マルチモーダルな情報を活用したLLMによるフィッシングサイト検知手法の提案,'' 第17回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2024), pp. 93-94, 2024 (December 2024)

▼ 賞のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.12.05-06 M1吉田さんがIOTS2024で研究発表しました

12月5-6日、東北大学医学部艮陵会館で開催された第17回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2024)で、M1吉田さんが「マルチモーダルな情報を活用したLLMによるフィッシングサイト検知手法の提案」のタイトルで、ポスター発表を行いました。

  • 吉田蓮, 和泉諭, 菅沼拓夫, ``マルチモーダルな情報を活用したLLMによるフィッシングサイト検知手法の提案,'' 第17回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2024), pp. 93-94, 2024 (December 2024)

▼ IOTS2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.11.29 M2小西さんがFIT2024のFITヤングリサーチャー賞を受賞しました

9月4-6日、広島工業大学五日市キャンパスで開催された「第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024)」で、M2小西さんが発表を行い,FITヤングリサーチャー賞を受賞しました。対象となったのは、次の講演です。

  • 小西陸斗, 阿部亨, 中村隆喜, 菅沼拓夫, ``映像中の人物の手と物体のインタラクション検出,'' 第23回情報科学技術フォーラム (FIT2024), H-060, Vol.3, pp.247-252 (September 2024).

授賞式は2025年9月に北海道科学大学で開催される「第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)」にて行われる予定です。

▼ FITヤングリサーチャー賞のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.11.13-15 M1山根さんがPRDC2024で研究発表しました

大阪2024年11月13日-15日開催された国際会議29th IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC 2024)で、M1山根さんが「Durability Evaluation of Erasure Coding Applying Risk-aware Data Protection in Large-scale Disasters」のタイトルで、研究発表を行いました。対象となったのは、次の論文です。

  • Naoshi Yamane, Satoshi Munakata, Luis Guillen, Takaki Nakamura, Takuo Suganuma, ``Durability Evaluation of Erasure Coding Applying Risk-aware Data Protection in Large-scale Disasters,'' in proc. of the 29th IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC 2024), pp. 1-11 (November 2024)

▼ PRDC2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.11.17 研究室の学生グループがJPHACKS2024でスポンサー賞を受賞しました

JPHACKS2024が開催され、10月26, 27日に全国8会場で開かれたHack Dayで、当研究室の学生チーム(M2木村、濱口、M1和泉、國見、早坂、吉田、B4高田)が上位16チームの一つとして選ばれ、11月17日に東京で開催されたAward Dayで最終成果発表を行いました。その結果、三菱重工業株式会社 航空機・飛昇体事業部からスポンサー賞を受賞しました。

受賞作品:AIアバターと組み合わせて使用できる新しい目覚まし時計「Wake Mate」。

▼ JPHACKS 2024 Award Day結果

▼ 「Wake Mate」紹介ページ

▼ 業績2024年度はこちら


2024.11.12 第8回ヘルステック(HT)研究会で菅沼先生が講演をしました

11月12日東北大学ヘルステックカレッジの第8回HT研究会で、菅沼先生が講演「ヘルスケアIoTネットワークシステム」行いました。

▼ 詳細はこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.10.31 M2富井さんがDPSWS2024の奨励賞を受賞しました

M2富井さんが第32回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2024)の奨励賞を受賞しました。対象となったのは、次の講演です。

  • 富井駿介、伊藤優樹、阿部亨、菅沼拓夫, ``Opportunistic Digital Twin のためのマルチエージェントフレームワークの一構成,'' 第32回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2024), pp. 143-148 (October 2024).

▼ DPSWS2024賞の詳細はこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.10.30-11.01 M2富井さんがDPSWS2024で研究発表しました

広島県で2024年10月30日 - 11月01日開催された第32回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2024)でM2富井さんが研究発表しました。対象となったのは、次の論文です。

  • 富井駿介、伊藤優樹、阿部亨、菅沼拓夫, ``Opportunistic Digital Twin のためのマルチエージェントフレームワークの一構成,'' 第32回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2024), pp. 143-148 (October 2024).

▼ DPSWS2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2023.10.29-11.01 GCCE2024でM2國見さん、M1内村さん(阿部研)が研究発表しました

北九州で2024年10月29日-11月1日開催された国際会議2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024)で、M2國見さんが「Estimating City Microclimate Using a Combination of Fixed and Mobile Sensors」、M1内村さんがポスター講演「A Method for Detecting Human-Object Interaction Using RGB-D Video」のタイトルで、それぞれ研究発表を行いました。対象となったのは、次の講演です。

  • Wataru Kunimi, Yuki Ito, Shunsuke Tomii, Toru Abe, Takuo Suganuma, ``Estimating City Microclimate Using a Combination of Fixed and Mobile Sensors,'' 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), OS-SCL(2)-5 (October 2024).
  • Taichi Uchimura, Toru Abe, Takuo Suganuma, ``A Method for Detecting Human-Object Interaction Using RGB-D Video,'' 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), POS2B-7 [Poster] (October 2024).

▼ GCCE2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.10.28 芋煮会を開催しました

牛越橋河川に芋煮会が行われました。仙台と山形風の芋煮を囲み研究室や共同研究者の皆で楽しい時間を過ごしました。


2024.10.28-30 M2釜谷さんがMIKA2024で研究発表しました

岡山市で2024年10月28日 - 30日開催された革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA2024)でM2釜谷さんが研究発表しました。対象となったのは、次のポスターです。

  • 釜谷真由子, 阿部亨, 菅沼拓夫, ``ディジタルツインの概念に基づく多人数参加型屋外イベントのためのエッジネットワーク構成法,'' 革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA2024), ポスター番号20 [ポスター](October 2024).

▼ MIKA2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.10.22-25 M2松井さんがCSS2024で研究発表しました

兵庫県神戸市で2024年10月22日 - 25日開催されたコンピュータセキュリティシンポジウム2024(CSS2024)でM2松井さんが研究発表しました。対象となったのは、次の論文です。

  • 松井遼太朗, ギリエ ルイス, 和泉諭, 水木敬明, 菅沼拓夫, ``重みと距離による閾値を用いた攻撃検知の為のオーバーサンプリング手法の研究,'' コンピュータセキュリティシンポジウム2024論文集(CSS2024), 4G1-2, pp. 1862-1868 (October 2024).

▼ CSS2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.10.08 M2濱口さんがSUI2024の最優秀ポスター賞を受賞しました

M2濱口さんが2024 ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI2024)の最優秀ポスター賞を受賞しました。対象となったのは、次のポスターです。

  • Yuki Hamaguchi, Toru Abe, Takuo Suganuma, ``Enhancing the Entertainment Value of Old Maid Card Game with AR Technology,'' In Proc. of the 2024 ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI2024), Article 39, pp.1-2 [Poster] (October 2024). DOI

▼ SUI2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.10.07-08 M2濱口さんがSUI2024で研究発表しました

トリーア、ドイツ2024年10月7日-8日開催された国際会議2024 ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI2024)で、M2濱口さんが「Enhancing the Entertainment Value of Old Maid Card Game with AR Technology」のタイトルで、研究発表を行いました。対象となったのは、次のポスター論文です。

  • Yuki Hamaguchi, Toru Abe, Takuo Suganuma, ``Enhancing the Entertainment Value of Old Maid Card Game with AR Technology,'' In Proc. of the 2024 ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI2024), Article 39, pp.1-2 [Poster] (October 2024). DOI

▼ SUI2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.09.06 M2小西さんがFIT2024のFIT奨励賞を受賞しました

M2小西さんが第23回情報科学技術フォーラム (FIT2024)のFIT奨励賞を受賞しました。対象となったのは、次の講演です。

  • 小西陸斗, 阿部亨, 中村隆喜, 菅沼拓夫, ``映像中の人物の手と物体のインタラクション検出,'' 第23回情報科学技術フォーラム (FIT2024), H-060, Vol.3, pp.247-252 (September 2024).

▼ 第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024)のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.09.04-06 M2小西さんがFIT2024で研究発表しました

広島県で2024年9月4日 - 6日 開催された第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024)でM2小西さんが研究発表しました。対象となったのは、次の論文です。

  • 小西陸斗, 阿部亨, 中村隆喜, 菅沼拓夫, ``映像中の人物の手と物体のインタラクション検出,'' 第23回情報科学技術フォーラム (FIT2024), H-060, Vol.3, pp.247-252 (September 2024).

▼ 第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024)のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.08.01 ビアパーティーを開催しました

大学院入学試験を控えているB4の壮行会、オープンキャンパスの打ち上げを仙台パルコ2のBBQビアガーデンでビアパーティーを開催しました。


2024.07.22 M2木村さんがCSEC研究会で研究発表しました

札幌市で2024年7月22日 - 23日 開催された第106回コンピュータセキュリティ・第56回セキュリティ心理学とトラスト合同研究発表会でM2木村さんが研究発表しました。対象となったのは、次の論文です。

  • 木村佳和, 水木敬明, ``ルービックキューブそのものを用いたゼロ知識証明,'' 情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ研究会(CSEC), 2024-CSEC-106, No.21, pp.1-8 (July 2024).

▼ 第106回CSEC研究会のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.06.28 M2濱口さんとM1早坂さんがDICOMO2024のヤングリサーチャー賞を受賞しました

M2濱口さんとM1早坂さんがDICOMO2024のヤングリサーチャー賞を受賞しました。対象となったのは、次の講演です。

  • M口裕基, 阿部亨, 菅沼拓夫, ``ARによるカードゲームのエンターテインメント性拡張に関する一考察,'' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024), 8E-1, pp. 1585-1591 (June 2024).
  • 早坂喜哉, 高橋晶子, 菅沼拓夫, ``学習分析における学習データ流通のための第三者エージェントを用いた自動交渉手法の設計,'' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024), 8E-5, pp. 1627-1634 (June 2024).

▼ 詳細はこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.06.28 M1國見さんがDICOMO2024の優秀プレゼンテーション賞を受賞しました

M1國見さんがDICOMO2024の優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。対象となったのは、次の講演です。

  • 國見亘, 伊藤優樹, 富井駿介, 阿部亨, 菅沼拓夫, ``固定・モバイルセンサの併用による街の微気象推定手法の評価,'' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024), 1A-2, pp. 2-6 (June 2024).

▼ 詳細はこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.06.26-28 DICOMO2024が3名で研究発表しました

花巻温泉・岩手県で2024年6月26日 - 28日開催された「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム」が3名で、M2M口さん、M1國見さん、M1早坂さん研究発表を行いました。対象となったのは、次の論文です。

  • 國見亘, 伊藤優樹, 富井駿介, 阿部亨, 菅沼拓夫, ``固定・モバイルセンサの併用による街の微気象推定手法の評価,'' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024), 1A-2, pp. 2-6 (June 2024).
  • M口裕基, 阿部亨, 菅沼拓夫, ``ARによるカードゲームのエンターテインメント性拡張に関する一考察,'' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024), 8E-1, pp. 1585-1591 (June 2024).
  • 早坂喜哉, 高橋晶子, 菅沼拓夫, ``学習分析における学習データ流通のための第三者エージェントを用いた自動交渉手法の設計,'' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024), 8E-5, pp. 1627-1634 (June 2024).

▼ DICOMO2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.06.21 D3伊藤さんがUCNC2024で研究発表しました

浦項市・慶尚北道・韓国で2024年6月17日 - 21日開催された国際会議21st International Conference on Unconventional Computation and Natural Computation (UCNC 2024)で、D3伊藤さんが「Card-Based Cryptography Meets 3D Printer」のタイトルで、研究発表を行いました。対象となったのは、次の論文です。

  • Yuki Ito, Hayato Shikata, Takuo Suganuma, and Takaaki Mizuki ``Card-Based Cryptography Meets 3D Printer,'' Unconventional Computation and Natural Computation (UCNC 2024), Lecture Notes in Computer Science, Springer, vol.14776, pp.74-88 (June 2024). DOI

▼ UCNC2024のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.05.31 M1千葉さんがCDS研究会で研究発表しました

鳥取県鳥取市and オンラインで2024年5月30日 - 31日 開催された第105回コンピュータセキュリティ・第65回インターネットと運用技術合同研究発表会でM2田中さんが研究発表しました。対象となったのは、次の論文です。

  • 千葉愛斗, 目黒諒, 阿部亨, 菅沼拓夫 ``機械学習を用いた携帯型端末UIの適応的制御手法の設計,'' 情報処理学会研究報告コンシューマ・デバイス&システム研究発表会(CDS),2024-CDS-40 No.16, pp.1-8 (May 2024).

▼ CDS研究会のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.05.30 M2田中さんがCSEC研究会で研究発表しました

鳥取県鳥取市and オンラインで2024年5月30日 - 31日 開催された第105回コンピュータセキュリティ・第65回インターネットと運用技術合同研究発表会でM2田中さんが研究発表しました。対象となったのは、次の論文です。

  • 田中滉大, 水木敬明, ``数独に対するシャッフル2回以下のゼロ知識証明プロトコルに関する一考察,'' 情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ研究会(CSEC), 2024-CSEC-105, No.11, pp.1-7 (May 2024).

▼ CSEC研究会のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.05.22 D3伊藤さんが研究集会で講演を行いました

九州大学 伊都キャンパスandオンラインで開催された産学連携と数理・暗号分野連携によるカードベース暗号の深化と新境地で、D3伊藤さんが「3Dプリンタのカードベース暗号への応用」のタイトルで研究発表を行いました。

▼ イベントのHPはこちら


2024.05.15 M2田中さんがISEC研究会活動貢献感謝状を受賞しました

東京都 機械振興会館にて開催された電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会において、M2田中さんがISEC研究会活動貢献感謝状を受賞しました。

▼ 詳細はこちら


2024.05.15 M2田中さんがISEC研究会で研究発表しました

東京で2024年5月15日開催された情報セキュリティ研究会(ISEC)でM2田中さんが研究発表しました。対象となったのは、次の論文です。

  • 田中滉大, 水木敬明, ``[招待講演]Two UNO Decks Efficiently Perform Zero-Knowledge Proof for Sudoku (from FCT 2023),'' 電子情報通信学会信学技報, Vol.124, No.21, ISEC2024-7, p.23 (May 2024).

▼ ISEC研究会のHPはこちら

▼ 業績2024年度はこちら


2024.04.05 お花見を開催しました

新しく配属になった研究室メンバーの歓迎会を兼ねて、お花見を開催しました。

2024.04.03 新しく学生13名が研究室に配属になりました

D3に1名、M2に7名、M1に5名がそれぞれ進級、新たにM1が3名、B4が10名配属になりました。スタッフ6名、学生26名で今年度の研究室活動がスタートしました。

▼ 詳細はこちら


2024.03.29 D3伊藤さんが東北大学病院令和5年度病院長賞を受賞しました

東北大学病院 病院長賞表彰式において、D3伊藤さんが令和5年度病院長賞を受賞しました。

▼ 詳細はこちら


過去のお知らせ

2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度