2024.03.26 学位記授与式が行われました
研究室にて学位記授与式が行われ、M2の遠藤さん、葛馬さん、近藤さん、四方さん、吉田さん、B4の猪俣さん、國見さん、千葉さん、 山根さん、 内村さん、 高畑さんが卒業しました。2024.03.25 追い出しコンパを開催しました
卒業生のために追い出しコンパを開催しました。修士課程修了となる遠藤さん、葛馬さん、近藤さん、四方さん、吉田さん、B4の猪俣さんを送り出しました。2024.02.15 本田さん(OG)の論文が情報処理学会論文誌に採録されました
本田さんの論文「マルチエージェントに基づく学習データ流通基盤のためのエージェント間自動交渉の提案」が情報処理学会論文誌に採録されました。
CSEC研究会でM2葛馬さんが研究発表しました
千葉/オンラインで2024年3月18日-19日に開催された第198回マルチメディア通信と分散処理・第104回コンピュータセキュリティ合同研究発表会でM2葛馬さんが研究発表しました。
2024.03.17 情報処理学会全国大会において4名が受賞しました
情報処理学会第86回全国大会が神奈川大学で開催され、本研究室から10件の発表 がありました。また、M1田中さん、B4國見さん、B4千葉さんが学生奨励賞を受賞しました。
また、M1田中さんが情報処理学会第85回全国大会の大会奨励賞を受賞しました。
情報処理学会第86回全国大会10名が研究発表しました
神奈川で2024年3月15日〜 17日開催された情報処理学会第86回全国大会で10名が研究発表しました。
2024.02.26-28 ICISSP2024でM1目黒さんが研究発表しました
ローマ・イタリアで開催された国際会議10th International Conference on Information Systems Security and Privacy (ICISSP2024)で、M1目黒さんが「Gradient-Based Clean Label Backdoor Attack to Graph Neural Networks」のタイトルで、研究発表を行いました。
SCIS2024で学生4名が研究発表しました
長崎で2024年1月23日-26日に開催された2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024)で学生4名が研究発表しました。
2023.12.18 忘年会を開催しました
研究室の忘年会を開催しました。
2023.12.08 M2近藤さんがIOTS2023で学生奨励賞を受賞しました
M2近藤さんが第16回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2023)の学生奨励賞を受賞しました。対象となったのは、次のポスターです。
近藤智文, Guillen Luis, 和泉諭, 阿部亨, 水木敬明, 菅沼拓夫, ``SDNにおける消費電力を削減するコントローラ配置の提案,''第16回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2023), pp.135-136 (December 2023).
2023.12.07-08 IOTS2023でM2近藤さんが研究発表しました
名古屋で開催された第16回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2023)で、M2近藤さんが「SDNにおける消費電力を削減するコントローラ配置の提案」のタイトルで、ポスター発表を行いました。
2023.10.27 M1富井さんがDPSWS2023で優秀デモンストレーション賞を受賞しました
第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2023)でM1富井さん優秀デモンストレーション賞を受賞しました。対象となったのは、次のデモです。
富井駿介, 伊藤優樹, 阿部亨, 菅沼拓夫, ``MicroPADE:地域内分散型IoTアプリケーションのためのエージェントフレームワークの開発,'' 第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2023), pp. 259-263 (October 2023).
2023.10.27 M1濱口さんがDPSWS2023で奨励賞と優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2023)でM1濱口さんが奨励賞と優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。対象となったのは、次の論文です。
M口裕基, 阿部亨, 菅沼拓夫, ``AR型カードゲームのための赤外線カメラを用いた空間的解像度の向上利用,'' 第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2023), pp. 130-137 (October 2023).
2023.10.25-27 DPSWS2023でD3伊藤さん、M1濱口さん、M1富井さんが研究発表しました
富山で開催された第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2023)で、D3伊藤さんが「地域内分散型IoTアプリケーションのためのエージェント化デバイスの開発」、M1濱口さんが「AR型カードゲームのための赤外線カメラを用いた空間的解像度の向上利用」、M1富井さんが「MicroPADE:地域内分散型IoTアプリケーションのためのエージェントフレームワークの開発」のタイトルで、それぞれ研究発表を行いました。
2023.10.19 芋煮会を開催しました
芋煮会を開催しました。
2023.10.10-13 GCCE2023でM2吉田さん、M1小西さん、M1濱口さん、ルイス助教が研究発表しました
奈良で開催された国際会議GCCE2023で、M2吉田さんが「Design of a Support System for Guitar Performance Training Using XR Technology」、M1小西さんが「A Method to Detect Human Hands Moving Objects」、M1濱口さんが「A Concept and Functional Design of AR Cards」、ルイス助教が「NeO-Domotics: Network Operation for Domotics」のタイトルで、それぞれ研究発表を行いました。
2023.09.08 M2近藤さんがAPNOMS2023のStudent Paper Awardを受賞しました
M2近藤さんがAPNOMS2023でStudent Paper Awardを受賞しました。対象となったのは、次の論文です。
Tomofumi Kondo, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takaaki Mizuki, Takuo Suganuma, ``An Energy Efficient SDN Controller Placement with Delay Constraints,'' in Proc. the 24th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS2023) [to appear] (September 2023).
2023.09.07 APNOMS2023でM2近藤さんが研究発表しました
韓国で開催された国際会議APNOMS2023で、M2近藤さんが「An Energy Efficient SDN Controller Placement with Delay Constraints」のタイトルで、研究発表を行いました。
2023.08.31 ルイス助教の論文がJournal of Cryptographic Engineeringに発行者されました
ルイス助教の論文「The Asymmetric five-card trick: Working with variable encoding in card-based protocols」が、Springer, Journal of Cryptographic Engineering に採録されました。
2023.04.01 新しく学生9名が研究室に配属になりました
D3に1名、M2に6名、M1に5名がそれぞれ進級、新たにM1が3名、B4が6名配属になりました。スタッフ6名、学生21名で今年度の研究室活動がスタートしました。過去のお知らせ
2022年度 | |
2021年度 | |
2020年度 | |
2019年度 | |
2018年度 | |
2017年度 | |
2016年度 | |
2015年度 | |
2014年度 | |
2013年度 | |
2012年度 | |
2011年度 | |
2010年度 |