学会誌論文

  1. Yuichi Komano and Takaaki Mizuki, ``Physical Zero-Knowledge Proof Protocols for Topswops and Botdrops,'' New Generation Computing, Springer, vol.42, No.3, pp.399-428 (September 2024). DOI
  2. Daiki Miyahara, Léo Robert, Pascal Lafourcade, and Takaaki Mizuki, ``ZKP Protocols for Usowan, Herugolf, and Five Cells,'' Tsinghua Science and Technology, vol.29, No.6, pp.1651-1666 (December 2024). DOI
  3. Mina Kato, Tiago Koketsu Rodrigues, Toru Abe, and Takuo Suganuma, ``Exploiting Radio Frequency Characteristics With a Support Unmanned Aerial Vehicle to Improve Wireless Sensor Location Estimation Accuracy,'' IEEE Internet of Things Journal, Vol.11, No.24, pp.39570-39578 (December 2024). DOI
  4. 早坂喜哉, 高橋晶子, 菅沼拓夫, ``学習データ流通基盤におけるグループ単位での学習分析のための自動交渉手法,'' 情報処理学会論文誌, Vol.66, No.2, pp.171-181 (February 2025) DOI
  5. Kazunari Tozawa, Hiraku Morita, and Takaaki Mizuki, ``Single-shuffle Card-based Protocol with Eight Cards per Gate and Its Extensions,'' Natural Computing, Springer, Vol.24, No.1, pp.131-147 (March 2025). DOI
  6. Kazumasa Shinagawa, Daiki Miyahara, and Takaaki Mizuki, ``How to Play Old Maid with Virtual Players,'' Theory of Computing Systems, Springer, vol.69, 13 (March 2025). DOI

国際会議

  1. Yuki Ito, Hayato Shikata, Takuo Suganuma, and Takaaki Mizuki ``Card-Based Cryptography Meets 3D Printer,'' Unconventional Computation and Natural Computation (UCNC 2024), Lecture Notes in Computer Science, Springer, vol.14776, pp.74-88 (June 2024). DOI
  2. Yoshihiro Takahashi, Kazumasa Shinagawa, Hayato Shikata, and Takaaki Mizuki ``Efficient Card-Based Protocols for Symmetric Functions Using Four-Colored Decks,'' In Proc. of the 11th ACM International Workshop on ASIA Public-Key Cryptography (APKC '24), pp.1-10 (July 2024). DOI
  3. Yuma Tamura, Akira Suzuki, and Takaaki Mizuki ``Card-Based Zero-Knowledge Proof Protocols for the 15-Puzzle and the Token Swapping Problem,'' In Proc. of the 11th ACM International Workshop on ASIA Public-Key Cryptography (APKC '24), pp.11-22 (July 2024). DOI
  4. Yuki Hamaguchi, Toru Abe, Takuo Suganuma, ``Enhancing the Entertainment Value of Old Maid Card Game with AR Technology,'' In Proc. of the 2024 ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI2024), Article 39, pp.1-2 [Poster] (October 2024). DOI
  5. Wataru Kunimi, Yuki Ito, Shunsuke Tomii, Toru Abe, Takuo Suganuma, ``Estimating City Microclimate Using a Combination of Fixed and Mobile Sensors,'' 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), OS-SCL(2)-5 (October 2024). DOI
  6. Taichi Uchimura, Toru Abe, Takuo Suganuma, ``A Method for Detecting Human-Object Interaction Using RGB-D Video,'' 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), POS2B-7 [Poster] (October 2024). DOI
  7. Naoshi Yamane, Satoshi Munakata, Luis Guillen, Takaki Nakamura, Takuo Suganuma, ``Durability Evaluation of Erasure Coding Applying Risk-aware Data Protection in Large-scale Disasters,'' in proc. of the 29th IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC 2024), pp. 1-11 (November 2024) DOI
  8. Ryotaro Matsui, Luis Guillen, Satoru Izumi, Takaaki Mizuki and Takuo Suganuma, ``An Oversampling Method Using Weight and Distance Thresholds for Cyber Attack Detection,'' in Proc. of the 1st International Conference on Artificial Intelligence Computing and Systems (AICompS 2024), pp. 48-52 (December 2024)
  9. Hiroya Kato, Ryo Meguro, Seira Hidano, Takuo Suganuma and Masahiro Hiji, ``Flexible Noise Based Robustness Certification Against Backdoor Attacks in Graph Neural Networks,'' In Proc. of the 11th International Conference on Information Systems Security and Privacy (ICISSP2025), Vol.2, pp.552-563 (February 2025) DOI
  10. Kazumasa Shinagawa, Daiki Miyahara, and Takaaki Mizuki, ``How to Play Old Maid with Virtual Players, Frontiers of Algorithmics (IJTCS-FAW 2024), Lecture Notes in Computer Science, Springer, vol.14752, pp.53-65 December 2024). DOI
  11. Kodai Tanaka, Shun Sasaki, Kazumasa Shinagawa, and Takaaki Mizuki, ``Only Two Shuffles Perform Card-Based Zero-Knowledge Proof for Sudoku of Any Size, Symposium on Simplicity in Algorithms (SOSA 2025), SIAM Proceedings Series, pp.94-107 (January 2025). DOI
  12. Rikuto Konishi, Toru Abe, and Takuo Suganuma, ``A method for detecting hands moving objects from videos,'' In Proc. of the 20th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications (VISAPP), Vol. 2, pp.392-399 (February 2025). DOI

学術講演・口頭発表

  1. 千葉愛斗, 目黒諒, 阿部亨, 菅沼拓夫 ``機械学習を用いた携帯型端末UIの適応的制御手法の設計,'' 情報処理学会研究報告コンシューマ・デバイス&システム研究発表会(CDS),2024-CDS-40 No.16, pp.1-8 (May 2024).
  2. 田中滉大, 水木敬明, ``[招待講演]Two UNO Decks Efficiently Perform Zero-Knowledge Proof for Sudoku (from FCT 2023),'' 電子情報通信学会信学技報, Vol.124, No.21, ISEC2024-7, p.23 (May 2024).
  3. 田中滉大, 水木敬明, ``数独に対するシャッフル2回以下のゼロ知識証明プロトコルに関する一考察,'' 情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ研究会(CSEC), 2024-CSEC-105, No.11, pp.1-7 (May 2024).
  4. 國見亘, 伊藤優樹, 富井駿介, 阿部亨, 菅沼拓夫, ``固定・モバイルセンサの併用による街の微気象推定手法の評価,'' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024), 1A-2, pp. 2-6 (June 2024).
  5. M口裕基, 阿部亨, 菅沼拓夫, ``ARによるカードゲームのエンターテインメント性拡張に関する一考察,'' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024), 8E-1, pp. 1585-1591 (June 2024).
  6. 早坂喜哉, 高橋晶子, 菅沼拓夫, ``学習分析における学習データ流通のための第三者エージェントを用いた自動交渉手法の設計,'' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024), 8E-5, pp. 1627-1634 (June 2024).
  7. 猪狩紫雲, 駒野雄一, 水木敬明, ``巡回セールスマン問題の物理的ゼロ知識証明プロトコル,'' マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2024), 5G-4, pp.1077-1086 (June 2024).
  8. 木村佳和, 水木敬明, ``ルービックキューブそのものを用いたゼロ知識証明,'' 情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ研究会(CSEC), 2024-CSEC-106, No.21, pp.1-8 (July 2024).
  9. 小西陸斗, 阿部亨, 中村隆喜, 菅沼拓夫, ``映像中の人物の手と物体のインタラクション検出,'' 第23回情報科学技術フォーラム (FIT2024), H-060, Vol.3, pp.247-252 (September 2024).
  10. 松井遼太朗, ギリエ ルイス, 和泉諭, 水木敬明, 菅沼拓夫, ``重みと距離による閾値を用いた攻撃検知の為のオーバーサンプリング手法の研究,'' コンピュータセキュリティシンポジウム2024論文集(CSS2024), 4G1-2, pp. 1862-1868 (October 2024).
  11. 小泉康一, 水木敬明, 花岡悟一郎, ``カードベース秘匿マッチングと多入力AND秘密計算,'' コンピュータセキュリティシンポジウム2024論文集(CSS2024), 3H5-2, pp. 1465-1472 (October 2024).
  12. 阿部港, 小泉康一, 水木敬明, ``カード1枚の不正開示に耐性のある効率的なANDプロトコル,'' コンピュータセキュリティシンポジウム2024論文集(CSS2024), 3H5-3, pp. 1473-1480 (October 2024).
  13. 釜谷真由子, 阿部亨, 菅沼拓夫, ``ディジタルツインの概念に基づく多人数参加型屋外イベントのためのエッジネットワーク構成法,'' 革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA2024), ポスター番号20 [ポスター](October 2024).
  14. 富井駿介、伊藤優樹、阿部亨、菅沼拓夫, ``Opportunistic Digital Twin のためのマルチエージェントフレームワークの一構成,'' 第32回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2024), pp. 143-148 (October 2024).
  15. 小泉康一, 水木敬明, ``トランプカードを用いた多入力XORプロトコル,'' 電子情報通信学会信学技報, Vol.124, No.255, ISEC2024-75, pp.87-94 (November 2024).
  16. 吉田蓮, 和泉諭, 菅沼拓夫, ``マルチモーダルな情報を活用したLLMによるフィッシングサイト検知手法の提案,'' 第17回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2024), pp. 93-94, 2024 (December 2024).
  17. 矢野揮一,山根直,亀井仁志,中村隆喜,阿部亨,菅沼拓夫, ``大規模災害発生時の離島におけるデータ残存率とデータ復旧時間の評価,'' 情報処理学会第87回全国大会, 2N-05, pp.1-467--1-468 (March 2025).
  18. ギリエルイス,菅沼拓夫, ``On the usability of agentic large multimodal model workflows for network management and operations,'' 情報処理学会第87回全国大会, 1E-02, pp. 3-23--3-24 (March 2025).
  19. 田真志,國見亘,伊藤優樹,阿部亨,菅沼拓夫, ``機械学習を適用した固定・モバイルセンサによる微気象推定の性能改善に関する一考察,'' 情報処理学会第87回全国大会, 2ZA-06, pp. 3-151--3-152 (March 2025).
  20. 吉田蓮,ギリエルイス,和泉諭,菅沼拓夫, ``LLMを用いたフィッシングサイト検知手法の設計と実装,'' 情報処理学会第87回全国大会, 2ZC-09, pp. 3-351--3-352 (March 2025).
  21. 渡部柚,菅沼拓夫,和泉諭, ``GNNとLLMを活用した侵入検知システムの一検討,'' 情報処理学会第87回全国大会, 1ZD-02, pp. 3-449--3-450 (March 2025).
  22. 小山諒也,目黒諒,阿部亨,菅沼拓夫, ``ノードの特徴量をトリガーとするGNNへのバックドア攻撃手法の提案,'' 情報処理学会第87回全国大会, 1ZD-07, pp. 3-459--3-460 (March 2025).
  23. 加藤真吾,阿部亨,菅沼拓夫, ``ギター演奏におけるMR技術を用いた弾弦技能育成支援手法に関する基礎的検討,'' 情報処理学会第87回全国大会, 6ZJ-02, pp. 4-615--4-616 (March 2025).
  24. 川田裕貴,阿部亨, ``機械学習に基づく画像中の影の検出手法,'' 情報処理学会第87回全国大会, 4W-01, pp. 2-861--2-862 (March 2025).
  25. 金澤航希,阿部亨, ``外観特徴量の利用を動的に制御するMultiple Object Trackingに関する一検討,'' 情報処理学会第87回全国大会, 6X-06, pp. 2-1007--2-1008 (March 2025).
  26. 堀内翔太,阿部亨, ``環境における仮想的な装置を用いた数値入力手法の検討,'' 情報処理学会第87回全国大会, 2ZF-03XR, pp. 4-109--4-110 (March 2025).
  27. 吉岡樹未、和泉諭、菅沼拓夫, ``静的特徴と注意機構を利用した IoT マルウェア分類手法の提案,''2025電子情報通信学会総合大会, D-19-06 (March 2025).

講演会・セミナー等

  1. 伊藤優樹, 3Dプリンタのカードベース暗号への応用, 研究集会:産学連携と数理・暗号分野連携によるカードベース暗号の深化と新境地 (May 2024).
  2. 水木敬明, カードベース暗号・チュートリアル, 金沢暗号理論勉強会 (July 2024).
  3. 水木敬明, カードベース暗号・研究分野の最近の進展, 金沢暗号理論勉強会 (July 2024).
  4. 菅沼拓夫, ヘルスケアIoTネットワークシステム, 第8回ヘルステック(HT)研究会 (November 2024).

受賞

  1. 田中滉大, 水木敬明, 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会 ISEC研究会活動貢献感謝状 (May 2024).
  2. 國見亘, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024) 優秀プレゼンテーション賞, 詳細 (June 2024).
  3. M口裕基, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024) ヤングリサーチャー賞, 詳細 (June 2024).
  4. 早坂喜哉, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024) ヤングリサーチャー賞, 詳細 (June 2024).
  5. Yuki Hamaguchi, Toru Abe, Takuo Suganuma, ``Enhancing the Entertainment Value of Old Maid Card Game with AR Technology,'' 2024 ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI2024), Best Poster Award (October 2024)
  6. 猪狩紫雲, 駒野雄一, 水木敬明, ``巡回セールスマン問題の物理的ゼロ知識証明プロトコル,'' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024), 優秀論文賞, 詳細 (October 2024).
  7. 富井駿介、伊藤優樹、阿部亨、菅沼拓夫, ``Opportunistic Digital Twin のためのマルチエージェントフレームワークの一構成,'' 第32回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2024), 奨励賞, 詳細 (October 2024).
  8. 小西陸斗, ``映像中の人物の手と物体のインタラクション検出,'' 第23回情報科学技術フォーラム (FIT2024) FIT奨励賞 (September 2024), FITヤングリサーチャー賞, 詳細 (November 2024).
  9. 吉田蓮, 和泉諭, 菅沼拓夫,``マルチモーダルな情報を活用した LLM によるフィッシングサイト検知手法の提案,'' 第17回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2024), 優秀ポスター賞, 詳細 (December 2024).
  10. 吉田蓮, 第17回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2024), 学生奨励賞, 詳細 (December 2024).
  11. 吉田蓮, ``LLMを用いたフィッシングサイト検知手法の設計と実装,'' 情報処理学会第87回全国大会, 情報処理学会第87回全国大会, 学生奨励賞, 詳細 (March 2025).
  12. 金澤航希, ``外観特徴量の利用を動的に制御するMultiple Object Trackingに関する一検討,'' 情報処理学会第87回全国大会, 学生奨励賞, 詳細 (March 2025).